『はるか』 #読了

「AIは何を愛すのか」

 

宿野かほるさん、『ルビンの壺が割れた』はそんなおもろくないとか言ってすいませんでした

 

『はるか』

 

かなり面白いです

 

簡単にあらすじを説明すると、

・小学生にして運命的な出会いをした賢人とはるかが主人公

・一度離れ離れになるも、大人になって再会

・賢人は大人になって天才エンジニアとしてAIの研究開発を行う

・はるかは大人になって結婚するも、早々に亡くなってしまう

・悲しみに溢れる賢人は、再婚するもAIではるかを甦らせるプロジェクトを始動する

・この先はお楽しみに

 

ネタバレなしで言えばここまでしか言えないが、まぁAIの凄みと怖さをこれでもかと盛り込んでいる

 

そんでもって愛だとか恋だとかを、感情がなさそうなAIに組み込んでいる

 

感情(に違い)ものを持つAIが勝手に学び続けた結果は、、、全てがひっくり返される

 

描写についても少し

 

登場人物の感情の変化が秀逸に書かれてるのも推しポイントだ

 

伝わりやすい表現であり、特徴も捉えていて、なんと言っても臨場感を最大限に押し出す感情の変化が描かれている

 

極め付けはちゃんとどんでん返しがある

 

ガッツリ感情を揺さぶってくる作品だった

 

これは読むべきだな

 

読め

反省を煩わしく思った7月2週目

正直めんどくさい

 

なーなーになっている

 

中身も大したこと書いてないし、書く日にちも平気で送れるため本当に意味がない

 

とりあえず読書状況くらいは書いておくが、これからも書き続けるかは迷いどころだ

 

読書状況について、先週は1冊読んだ

 

やはり時間がない

 

そして眠い

 

それに尽きる

 

勉強として必要な本を読んで、好きな本を自由に読んで行ければそれでいい

 

マイペースに読んでいく

反省してたら7月が始まった

6月はあっという間だったな

 

いや、6月に限らず4月から社会人として働き始めて3ヶ月間が一瞬で過ぎていった

 

きついこともあれば、、、きついことしかなかった

 

少しも成長した気がしないこともあり、焦りしかない

 

活躍してる先輩を見ても、結局は踏んだ場数がものを言うんだなと思うが、それができていないので焦りが出る

 

じゃあもっとハードワークしろよと言われたら、なかなかやろうと言う気にならない

 

甘えてるのはわかっている

 

ここでストイックになるやつが強くなるんだな

 

そう思って今週を走り出そうとした

 

正直なところ大胆にこけたわけだが、今までとは違って立ち上がりが早かった

 

実は成長してるのかもな

 

そう信じて今週も頑張っている

 

話を反省に戻すが、良い報告はなく読書数は増えていない

 

ただ、読書時間は増えている

 

良い傾向だ

 

特に今読んでいる本がなかなか面白いのも読書時間が増えた要因だろう

 

本を開くまでが1番億劫だ

 

だが、一度ひらけば止まらない

 

それが本なのだと思う

 

面白い本探しにもっと没頭しよう

『ユーモアは最強の武器である』 #読了

ユーモアは諸刃の剣だ

 

ユーモアと聞いて何をイメージするだろうか

 

お笑い芸人?ブラックジョーク?

 

なんでもいいが、笑いという点は共通しているだろう

 

そのユーモア、もっと活かしたくない?

 

そんな思いでこの本を手に取った

 

ユーモアは意外性から生まれる

 

その意外性を普段の生活から見出して、笑を生むのだ

 

ただそれだけ、されどそれだけ

 

簡単にはできないけど、できたら最強の人間関係を作れる

 

一方で、失敗すれば人間関係も平均以下くらいからのスタートになる 

 

そこで、より笑いを生むユーモアを言えるようになりたいよね、紹介するよ

 

すごく大雑把に表現すればそんな話だ

 

なんでユーモアが大事なのか、使うにはどうしたらいいのか、ユーモアを生かして何するのか

 

そんな話が書かれている

 

細かいテクニックはぜひ本を読んで欲しいのだが、1つだけ印象に残っているものがあるので、紹介させてほしい

 

それは、コールバックというテクニックだ

 

簡単に説明すると、共通の過去を使って笑いをとるというやり方だ

 

とある人が、洗濯機ほしいという話をしていたとしよう

 

その後、一緒にコンビニに行くことになったら、「何買うんですか!洗濯機すか!」なんて聞けば、笑いが生まれるだろう

 

笑いというほどでもないかもしれないが、その場が和むし距離も縮まる

 

ユーモアが人材を豊かにする所以を垣間見ることができる一例だと思う

 

そんな感じでユーモアを知り、使い、生かす

 

それができる本だ

 

ぜひ読んで欲しい

『スタンフォード式最高の睡眠』 #読了

睡眠を制する者は人生を制す

 

仮に1日8時間睡眠するとしよう

 

それはつまり人生の1/3を睡眠に費やすことになる

 

残りの2/3は時と場合と年齢などなど状況によって変わるが、睡眠だけは必ず行う

 

そんな睡眠をなおざりにするわけにはいかない

 

そんな思いでこの一冊を手に取った

 

結論から言おう

 

実践できれば効果はある(と思う)

 

あらすじはだいたい3つくらいに分かれる

 

①寝ることの重要性

②良い睡眠とは

③良い睡眠を行うためには

 

と言った感じだ(正直言うと、読んでから時間が経っているので細かくは覚えていない)

 

まぁこの手の啓発本の構成はどの本もそこまで変わらないと思う

 

印象的なの点は3つある

 

1つ目は、睡眠開始後の90分の質を死ぬ気で高めろと言う話だ

 

いろいろと研究結果があって、90分はゴールデンタイムとのことを主張していた

 

この知識があるのとないのでは、睡眠にかける行動にも差が出てくるので知っておいて損はないと思う

 

2つ目も内容の面で、睡眠には体温が大事だよと言う話だ

 

こんな体温だと睡眠の質が上がるよ、いつ体温を上げると寝る時に最適な体温になるよ

 

そんな話をしていた

 

実は何度か実践してみたが、寝起きは圧倒的に良くなった

 

もちろん、突然環境を変えたので影響も大きく感じてしまうというイメージの問題はある

 

とはいえ、寝起き確実に良くなっているのでちゃんと効果があるのだろう

 

3つ目は説明の仕方だ

 

データや研究結果をもとに説明しているため、説得力はある(あっているかは知らない)

 

信じてみようと言う気になることは、行動を起こすハードルを下げられるため、いいことに思う

 

この記事では、本の内容を全くと言っていいほど紹介しきれていないのだが、久しぶりに身になる本だったなと思う

 

ぜひ読んで欲しい

 

そして睡眠の質を上げて、人生の幸福度を高めてほしい

6月最後の反省

もう木曜日だ

 

さすがにサボりすぎだし、あんまり覚えてないので細かくは書かない

 

覚えてないからちゃんと日曜のうちに書けよって話

 

のように見えて、日曜の時点で既にそこまで覚えていない

 

この日記自体に意味はあるのかと思ってしまう

 

運用についても見直す必要があるかな

 

まぁそれはいいとして本題に移ろう

 

先週は本を1冊も読んでいない

 

というか本を開いていない

 

さすがに時間をかけなすぎだろうと思うので今週残りは帰りの電車で本を開こうと思う

 

また、土日でも本を読む時間を作って読み切ろうと思う

 

範囲外の話で言えば、ちょこちょこ映画を見るようになった

 

土日で1本のみだが、やっぱ映画も面白いなと改めて感じる

 

また映画についてもちゃんと記事にしてアップしていこうと思う

 

頻度は高くないかもしれないが、少しずつ映画も見ていこう

 

今回はかなり雑な反省(もはや謎の報告)になった

 

おそらくやる意味を感じられなくなったからだろう

 

運用について見直そうと思う

『成長マインドセット〜心のブレーキの外し方〜』 #読了

目の前のことを必死でやれ

 

実はそこまで面白いとは思わなかった

 

言ってることはまぁ正しいとは思うが、何か新しい気づきがあったかと言われると、ちょっと難しいかなという印象だ

 

あらすじとしては3段から構成されている

 

そもそも成長とは?からはじまる

 

その後、成長を阻害する要因を2つ紹介し、成長を促進させる要因を2つ紹介している

 

印象に残った部分としては、結果は変えられないが、行動は変えられるという話をしていた部分だ

 

ごもっともではあるが、忘れがちな話だと思う

 

あーだこーだ悩んでなにか行動を起こしたとする

 

その結果、どんな結果がもたらされるだろう

 

そんなのわかるわけがないし、コントロールもできない

 

でも、自分の行動はコントロールできるじゃないか

 

いかに良い行動を起こして、いかにして結果に影響を与えるか、それだけだ

 

コントロールできないものに振り回されても意味ない

 

だから、さっさと行動しなよという話だった

 

そこまで新しい話はしていない

 

だからこそ、本に書いてあったことは実践して、結果を変えるための努力をするのみ

 

そうやって生きていく

 

そうやってできることに全力で取り組んでいく

 

簡単そうに見えて難しいことだ

 

やるしかない

 

それが学べる本なのでぜひ買って読んでみてほしい